2023年有田陶器市のご案内

ようやく、あの賑やかな陶器市が戻ってきます
新作、お買い得品等、多数ご用意致します
是非お出掛けくださいませ
日時 4/29(土)〜5/5(金)
AM8時30〜PM5時30
場所 有田町中の原
(五区楽通リ)
マップNO 80番
連絡先 TEL 0954−45-2582
期間中は 09066331640
つつえ窯 御厨久仁年 洵乎
窯場展中止のお知らせ
紅葉が美しい季節になりましたね
長年、この時期には窯祭りを
開催しておりましたが、高齢になり
体力的に無理になりました
楽しみにしてくださっているお客様には
大変申し訳なく、心苦しく思っております
作陶は、これまで同様続けていきますので
今後も宜しくお願い申しあげます。
長年、この時期には窯祭りを
開催しておりましたが、高齢になり
体力的に無理になりました
楽しみにしてくださっているお客様には
大変申し訳なく、心苦しく思っております
作陶は、これまで同様続けていきますので
今後も宜しくお願い申しあげます。
2022年 有田陶器市の御案内
3年ぶりに有田陶器市が、開催されます
私共の窯も新しい場所で出店致します
前の場所から、かなり離れた所なので
分かりにくいと思いますが、
是非お越し下さいます様お願い申し上げます


日時 2022年 4/29〜5/5
AM8時30分〜PM5時30分
場所 陶器市マップ NO,71豊美堂さん隣
五区楽通り
連絡先 0954-45−2582
期間中は 090-6633-1640
つつえ窯 御厨久仁年 洵乎
私共の窯も新しい場所で出店致します
前の場所から、かなり離れた所なので
分かりにくいと思いますが、
是非お越し下さいます様お願い申し上げます


日時 2022年 4/29〜5/5
AM8時30分〜PM5時30分
場所 陶器市マップ NO,71豊美堂さん隣
五区楽通り
連絡先 0954-45−2582
期間中は 090-6633-1640
つつえ窯 御厨久仁年 洵乎
令和2年 窯場展中止のお知らせ
今年も秋の窯場展を予定しておりましたが、
主人が風邪でダウン
準備が間に合いそうになく
やむなく、中止する事と致しました。
楽しみにして頂いたお客様には
残念で申し訳ございません。
尚、工房は普段どうり開けておりますので
よければお立ち寄りくださいませ。
今後も、よろしくお願い申し上げまず。
主人が風邪でダウン
準備が間に合いそうになく
やむなく、中止する事と致しました。
楽しみにして頂いたお客様には
残念で申し訳ございません。
尚、工房は普段どうり開けておりますので
よければお立ち寄りくださいませ。
今後も、よろしくお願い申し上げまず。
2019年 有田陶器市のご案内
昨夜の雨で、すっかり散ってしまった桜ですが
花の盛りは、たとえようもなく美しかったですねえー
もうすぐゴールデンウィーク、有田陶器市が近づきました
今年は10連休で、いつも以上の賑わいが予想されます
この時期ばかりは、きついなんて言ってられません
たくさんの焼き物でお客様を迎えられるよう
頑張りたいと思います
2019年 有田陶器市
とき 4/29(祝)〜5/5(祝)
AM8:00〜PM5:30
ところ 有田駅前やきもの散歩道
(ちゃわん王国)有田駅より徒歩8分
マップNO、127
花の盛りは、たとえようもなく美しかったですねえー
もうすぐゴールデンウィーク、有田陶器市が近づきました
今年は10連休で、いつも以上の賑わいが予想されます
この時期ばかりは、きついなんて言ってられません
たくさんの焼き物でお客様を迎えられるよう
頑張りたいと思います

2019年 有田陶器市
とき 4/29(祝)〜5/5(祝)
AM8:00〜PM5:30
ところ 有田駅前やきもの散歩道
(ちゃわん王国)有田駅より徒歩8分
マップNO、127
第2回天神地下街イベント タケオバ
2019年の初ブログとなってしまいました
夫婦でインフルエンザに罹ったり
年齢を痛感するスタートとなりましたが
まだまだ頑張らなければと思っております
昨年に続き、天神の地下街でのイベント、タケオバが
近づきました
武雄市の11件の窯元による展示会で
磁器と陶器が混在した地域の
個性豊かな作品を是非ご覧いただきたいと思います
タケオバ
会期 2月13日(水)〜2月17日(日)
時間 午前11時〜午後7時 (最終日午後5時まで)
会場 天神地下街1番街イベントコーナー
(福岡中央郵便局側)
夫婦でインフルエンザに罹ったり
年齢を痛感するスタートとなりましたが
まだまだ頑張らなければと思っております

昨年に続き、天神の地下街でのイベント、タケオバが
近づきました
武雄市の11件の窯元による展示会で
磁器と陶器が混在した地域の
個性豊かな作品を是非ご覧いただきたいと思います
タケオバ
会期 2月13日(水)〜2月17日(日)
時間 午前11時〜午後7時 (最終日午後5時まで)
会場 天神地下街1番街イベントコーナー
(福岡中央郵便局側)
11月18日の記事
つつえ窯 「秋の窯場展」のご案内
年に1度の工房での展示会が間近となり
登り窯に続き今日はガス窯を焚いております
お客様に喜んで頂けるよう
精一杯の準備をして初日を迎えたいと思っております
お気軽ににお越しください。
日時 11/22〜11/25
場所 自宅工房 tel 0954-45-2582
武雄市山内町宮野 4518
年に1度の工房での展示会が間近となり
登り窯に続き今日はガス窯を焚いております
お客様に喜んで頂けるよう
精一杯の準備をして初日を迎えたいと思っております
お気軽ににお越しください。

日時 11/22〜11/25
場所 自宅工房 tel 0954-45-2582
武雄市山内町宮野 4518
7月20日の記事
連日の猛烈な暑さに、参ってしまいますが
今年も武雄温泉ハイツのビアホールがオープンしました
武雄の12件の窯元による新作ビアカップ.焼酎コップの中から
お好みのカップがプレゼントされます
つつえ窯では 魚紋の焼酎コップと
コスモスのビアカップを出品致しております
国産和牛.若楠ポーク.有田鶏など、
たくさんのお料理が取り揃ってますよ‼️

» 続きを読む
今年も武雄温泉ハイツのビアホールがオープンしました
武雄の12件の窯元による新作ビアカップ.焼酎コップの中から
お好みのカップがプレゼントされます
つつえ窯では 魚紋の焼酎コップと
コスモスのビアカップを出品致しております
国産和牛.若楠ポーク.有田鶏など、
たくさんのお料理が取り揃ってますよ‼️

» 続きを読む
わたしのマグカップ
物作りをしている人のあるある話ですが
良い上がりのものは売り物にして
自分は、キズ物を使いがちです
今度も同様に取っ手の付け根が悪い物を
マイカップにしましたが
大好きになりました
私のためにキズ物になってくれたのかなあと
喜んでいます
ちなみに主人のは流れすぎたカップです



良い上がりのものは売り物にして
自分は、キズ物を使いがちです
今度も同様に取っ手の付け根が悪い物を
マイカップにしましたが
大好きになりました
私のためにキズ物になってくれたのかなあと
喜んでいます
ちなみに主人のは流れすぎたカップです



佐賀玉屋ミニギャラリーで展示
佐賀玉屋の南館5階のミニギャラリーで展示中です
3/21日〜4/3日までの2週間で
新作も展示しております
県庁付近の桜もこれから見頃を迎えます
のぞいてみて下さい
天神地下街で合同窯元市

天神地下街で「武雄の窯元」12件による窯元市を開催いたします
歴史的にも「唐津焼」と「有田焼」が混在した地域で
多様な作風は武雄の特色となっています
天神では初めてなので、楽しいイベントにしたいと思っております
是非お出掛け下さいますようご案内申し上げます
会期 2/14(水)〜2/18(日)
時間 AM11時〜PM7時 (最終日5時まで)
会場 天神地下街1番街イベントコーナー (郵便局側ロッテリア天神地下街店前)
初窯出し
新年の初窯出し後の、初ブログとなりました
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
連日の寒さに花壇のパンジーが
凍りついていますが、数日で2月
春も近いですね
今回は、蓋付の煎茶椀などが上がりました
お客様からの特注で、気に入って頂き
お渡しすることが出来ました
お料理を盛っても良いと思います
その他には、青唐津、斑唐津、刷毛目の器などが窯出しとなりました


本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
連日の寒さに花壇のパンジーが
凍りついていますが、数日で2月
春も近いですね
今回は、蓋付の煎茶椀などが上がりました
お客様からの特注で、気に入って頂き
お渡しすることが出来ました
お料理を盛っても良いと思います
その他には、青唐津、斑唐津、刷毛目の器などが窯出しとなりました


伊勢神宮参拝
先月の窯場展にはたくさんのお客様に
お越し頂き心より御礼申し上げます
今後ともよろしくお願い申し上げます
12月に入り、念願の伊勢神宮にお参り行ってきました
広大な森の中にある社殿は、萱ぶき屋根に
建築は、すべて素木で、色のない
簡素な美しさは初めて見るものでした
森の木々より受ける
神聖な気のパワーを感じました

ノリタケ陶器の発祥の地「ノリタケの森」
約100年前食器の生産がおこなわれていた赤れんが製の建物
お越し頂き心より御礼申し上げます
今後ともよろしくお願い申し上げます
12月に入り、念願の伊勢神宮にお参り行ってきました
広大な森の中にある社殿は、萱ぶき屋根に
建築は、すべて素木で、色のない
簡素な美しさは初めて見るものでした
森の木々より受ける
神聖な気のパワーを感じました

ノリタケ陶器の発祥の地「ノリタケの森」
約100年前食器の生産がおこなわれていた赤れんが製の建物
2017年秋の窯場展の御案内
枯葉舞い散る季節、
今年も恒例の「つつえ窯 秋の窯場展」が近づきました
今は窯入れ作業をしているところですが
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております
日時 11/23(木)〜11/26(日)
場所 自宅工房 佐賀県武雄市山内町宮野4518
tel 0954-45-2582

今年も恒例の「つつえ窯 秋の窯場展」が近づきました
今は窯入れ作業をしているところですが
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております
日時 11/23(木)〜11/26(日)
場所 自宅工房 佐賀県武雄市山内町宮野4518
tel 0954-45-2582
すっかり秋らしく
すっかり秋らしくなり衣替えの季節ですが
もう夏物は着ることはないと思いながら
そのままになっています
昨日、知り合いのご夫婦が新米を届けてくれて
紫芋と、いちじくのゼリーを頂戴しました
手作りの美味しさを味わいました
作陶展の御案内
8月も残り1週間
暑かった夏も終わりですね
まだ、秋の気配は感じられませんが
美しい季節がそこまで来ています
来月、佐賀の高伝寺前の村岡家ギャラリーで
作陶展を催します
是非、ご覧頂きますよう御案内申し上げます

つつえ窯作陶展
2017年 9月12日(火)〜9月17日(日)
AM10:00〜PM6:00 (最終日5時まで)
佐賀市本庄町大字本庄961-5
TEL 0952-24-5556
暑かった夏も終わりですね
まだ、秋の気配は感じられませんが
美しい季節がそこまで来ています
来月、佐賀の高伝寺前の村岡家ギャラリーで
作陶展を催します
是非、ご覧頂きますよう御案内申し上げます

つつえ窯作陶展
2017年 9月12日(火)〜9月17日(日)
AM10:00〜PM6:00 (最終日5時まで)
佐賀市本庄町大字本庄961-5
TEL 0952-24-5556
慧洲園.陽光美術館のあかり展

2017・武雄のあかり展が市内8カ所で開催中です
昨日、慧洲園・陽光美術館のあかり展を観に行きました
慧洲園の庭園は
昼間見ても手入れが行き届き見事なのですが
ライトアップされた姿は別世界
幻想的な美しさでした
美術館・奥の茶屋では、
12件の窯元のランプの個性的な透し彫りから漏れる光が
館内を照らしていました
おすすめのスポットです
詳しくはhttp://www.takeo-kk.net



武雄温泉ハイツのビアガーデン プレゼントつき!


今年で3回目のカップのプレゼントつきビアガーデンが
武雄温泉ハイツで開催中です
12人の武雄の陶芸家のビアカップや焼酎コップの中から
お好みの物が選べます
地元の食材、若楠ポークや猪肉を使ったオードブルで
冷たいビールを飲みませんか‼️ 詳しくは
http://www.takeo-kk.net、
7/1〜9/10 pm5:30〜9:00
料金 5000円

陶器市のお礼とご報告
陶器市が終了して20日が過ぎようとしていますが
ご報告、御礼が遅くなり申し訳ありません
たくさんのお客様にお越し頂き誠に有難うございました
実は疲れから風邪をひき寝込んでしまい
楽しみにしていた旅行もキャンセルして残念な日々を過ごしました
このままでは、仕事も続けられないと反省
運動し、体力をつけなければと思っているところです


ご報告、御礼が遅くなり申し訳ありません
たくさんのお客様にお越し頂き誠に有難うございました
実は疲れから風邪をひき寝込んでしまい
楽しみにしていた旅行もキャンセルして残念な日々を過ごしました
このままでは、仕事も続けられないと反省
運動し、体力をつけなければと思っているところです

