夫婦でそれぞれ違った作風のものを作っております。窯主,御厨久仁年は伝統を受け継いだ「唐津焼」を、妻、洵乎は釉裏彩とゆう、主に「釉裏紅」を使った彩の器を作っております。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

 Posted by さがファンブログ事務局   

伊勢神宮参拝

先月の窯場展にはたくさんのお客様に

お越し頂き心より御礼申し上げます

今後ともよろしくお願い申し上げます

12月に入り、念願の伊勢神宮にお参り行ってきました

広大な森の中にある社殿は、萱ぶき屋根に

建築は、すべて素木で、色のない

簡素な美しさは初めて見るものでした

森の木々より受ける

神聖な気のパワーを感じました

ノリタケ陶器の発祥の地「ノリタケの森」
約100年前食器の生産がおこなわれていた赤れんが製の建物



  


2017年12月13日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)つつえ窯日記