夫婦でそれぞれ違った作風のものを作っております。窯主,御厨久仁年は伝統を受け継いだ「唐津焼」を、妻、洵乎は釉裏彩とゆう、主に「釉裏紅」を使った彩の器を作っております。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

 Posted by さがファンブログ事務局   

朝鮮唐津多用碗

朝鮮唐津多用碗

手法   
色/模様   
大きさ (縦×横×高)    
重さ
価格   
  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)多用碗

朝鮮唐津冷酒器

朝鮮唐津冷酒器

手法   
色/模様   
大きさ (縦×横×高)    
重さ
価格   
  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)酒器

斑唐津冷酒器

斑唐津冷酒器

手法   
色/模様   
大きさ (縦×横×高)    
重さ
価格   
  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)酒器

朝鮮唐津ぐい呑み

朝鮮唐津ぐい呑み

手法   
色/模様   
大きさ (縦×横×高)    
重さ
価格   
  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)ぐい呑み

唐津ぐい呑み

唐津ぐい呑み

手法   
色/模様   
大きさ (縦×横×高)    
重さ
価格   
  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)ぐい呑み

唐津茶碗

唐津茶碗

手法無地唐津
色/模様   
大きさ (縦×横×高)    
重さ
価格   
  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)茶碗

皮鯨茶碗

皮鯨茶碗

手法   
色/模様   
大きさ (縦×横×高)    
重さ
価格   
  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)茶碗

無地唐津茶碗

無地唐津茶碗

手法   
色/模様   
大きさ (縦×横×高)    
重さ
価格   
  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)茶碗

絵唐津抹茶碗

絵唐津抹茶碗

手法   
色/模様   
大きさ (縦×横×高)    
重さ
価格   
  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)茶碗

斑唐津一輪ざし

斑唐津一輪ざし

手法   
色/模様   
大きさ (縦×横×高)    
重さ
価格   
  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)一輪ざし

灰かぶり叩き壺



手法   
色/模様   
大きさ (縦×横×高)    
重さ
価格   
  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)

朝鮮唐津水指し

朝鮮唐津水指し

手法   
色/模様   
大きさ (縦×横×高)    
重さ
価格   
  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)水指

朝鮮唐津花入れ

朝鮮唐津花入れ

手法   
色/模様   
大きさ (縦×横×高)    
重さ
価格   
  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)花入

朝鮮唐津耳付き花入れ

朝鮮唐津耳付き花入れ

手法   
色/模様   
大きさ (縦×横×高)    
重さ
価格   
  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)花入

灰かぶり壺



手法   
色/模様   
大きさ (縦×横×高)    
重さ
価格   


  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)

つつえ窯までのアクセスマップ



佐賀県武雄市山内町宮野4518
電話0954-45-2582 FAX0954-45-2582









【お車の場合】武雄北方I.Cより国道35号線を佐世保方面へ
【JRの場合】JR佐世保線三間坂駅よりタクシーで10分  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)アクセスマップ

つつえ窯 工房&ギャラリーのご案内

つつえ窯は佐賀県立自然公園.黒髪山のふもと、豊かな環境のなかにあります。


黒髪山は奇岩、巨石がそびえる特異な景観と天然記念物のカネコシダや珍しいクロカミランなどの植物の宝庫で、県立自然公園に指定されております。
写真の中央、二つの大岩は雌岩(左側)雄岩(右側)の夫婦岩として象徴的な存在となっております。


8月の初めに窯を焚きました。
暑い盛りで大変でしたが、良いあがりでした。新しい作品をごらんください。

ギャラリーのごあんない








お気軽におたちよりくださいませ。

アクセスマップ

佐賀県武雄市山内町宮野4518
電話0954-45-2582 FAX0954-45-2582  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(3)工房ギャラリーのご案内

釉裏彩 御厨洵乎(みくりや じゅんこ)

土物の生地に、赤く発色する釉裏紅、青色や緑色を出す色釉で絵付けをし、焼成しております。窯の温度や、焼き方その他の条件で、発色が違い、その微妙な色合いが特色です。
                                                                                              
【釉裏紅】とは銅分による絵具で透明釉の下で美しく発色します。


昭和29年 佐賀に生まれる
昭和57年 夫・久仁俊とともに開窯
九州 山口陶磁展 入選
西日本陶芸展   入選




釉裏彩  御厨順子(みくりや じゅんこ)釉裏彩  御厨順子(みくりや じゅんこ)


身近にある草花を釉裏紅・その他の釉彩で女性らしく表現しております。自然で美しい色のある器を、使って頂きたいと思っております。    


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)釉裏彩 御厨洵乎

唐津焼 御厨久仁年(みくりや くにとし)

山を歩き土を堀り、登り窯で焼成致しております。現代生活の中にあっても、味わい深く趣のある物をつくりたいとねがっております。

唐津焼  御厨久仁俊(みくりや くにとし)
昭和26年 佐賀に生まれる
昭和47年 美濃・奥磯栄麓 師事
昭和50年 肥前・小野竹春 師事
昭和57年 登り窯 築窯

唐津焼  御厨久仁俊(みくりや くにとし)
唐津焼  御厨久仁俊(みくりや くにとし)唐津焼  御厨久仁俊(みくりや くにとし)

  


2009年02月18日 Posted by つつえ窯    │Comments(0)唐津焼 御厨久仁年

ストラップができました。

 
赤と青でペアのストラップです。
  


2009年02月10日 Posted by つつえ窯    │Comments(2)つつえ窯日記